妊娠9か月:32~35週
胎児の體(tǐ)の外側も内側もほぼ成熟する月
子宮の大きさ(妊娠35週末)
子宮底長 30~32cm
※子宮底長:恥骨の上から子宮の上(底)までを體(tǐ)に添って縦に計った距離
変化の様子
胃のもたれ、動悸、息切れなどのマイナートラブルがピークになります。
大きくなった子宮がみぞおちまで届く
子宮がみぞおちに届くと、胃や肺が上に押し上げられ、心臓も圧迫されます。
1回に少ししか食べられなくなる
胃が押し上げられると、1回に少ししか食べられなくなり、無理(lǐ)に食べると胃がもたれます。胃液が逆流しやすくなって、胸やけが起こりやすくなります。食事は回数を多(duō)く1回に食べる量を減らします。胸やけが強い時は、頭や上半身を高くした姿勢で寝るといいでしょう。
息切れしやすくなる
肺が押し上げられると、血液循環量が増えて肺への負担が大きくなることとも重なって、息切れしやすくなります。
動悸を感じるようになる
心臓が圧迫されると、肺と同様に血液循環量が増える影響とも重なり、心拍数が増えて動悸を感じるようになります。
*軽い胸やけ、息切れ、動悸はよくありますが、つらい時が続くようなら医師に相談を。
血液は水分(fēn)が多(duō)い状態になる
この時期、血液の循環量は妊娠前より30~40%も多(duō)くなりますが、血液の増加分(fēn)のほとんどは液體(tǐ)成分(fēn)(水分(fēn))です。このような水分(fēn)が多(duō)く薄い血液の状態を「水血症」といいます。胎盤は母體(tǐ)から胎児に栄養や新(xīn)鮮な酸素を届ける重要な働きを持っています。胎盤の血管は母體(tǐ)の中で最も血液の流れがゆっくり! でも、薄くてサラサラした血液なら、流れはスムーズです。水血症は胎児の発育にとって都合のいい母體(tǐ)の自然な変化なのです。
むくみやすくなる
水血症になると、母體(tǐ)の水分(fēn)量が増えるので、むくみやすくなります。夜、足を高くして寝て翌朝にはむくみが引いているようなら、生理(lǐ)的なむくみで心配はありません。
大きな子宮が膀胱を圧迫する
子宮に膀胱が圧迫されると、膀胱の容量が減るので、頻尿になってトイレに行く回数が多(duō)くなります。
※妊婦健診:2週間に1回