和光堂

ようこそゲストさん

わこちゃんカフェ

  • LINE
  • X
  • Instagram
  • Youtube

妊娠おめでとう! 妊婦さんのお食事ガイド 妊娠おめでとう! 妊婦さんのお食事ガイド

妊娠中の食事はおなかの赤ちゃんの発育にも関わったり、妊娠中の母體(tǐ)が敏感に反応しやすいものがあるため、少しだけ注意が必要です。

妊娠中に気になる食材OK/NGリスト

ニンプさんの食事について

妊娠中は摂り方に気をつけたい食事のポイントがある

普段は気にせず口にしている食材でも、妊娠中に妊婦さんが食べたものはおなかの赤ちゃんの栄養になるため、気をつけたい成分(fēn)やポイントについて知っておきましょう。

アルコール

胎盤を通して赤ちゃんに届き、胎児の成長や発達に影響を与える可(kě)能(néng)性があるため、妊娠中はアルコールは摂らないことが基本です。

カフェイン

胎児の発育が阻害される可(kě)能(néng)性があるため、摂りすぎに注意しましょう。1日にコーヒーなら1、2杯、紅茶なら2、3杯、緑茶なら3、4杯までがカフェイン摂取の目安です。

水銀

魚には食物(wù)連鎖によって自然界に存在する水銀が取り込まれます。偏った食べ方をした場合、水銀が取り込まれ、胎児の発達に影響を与えることが明らかになっています。(例えば生まれてから音を聞いた場合の反応が1/1000秒(miǎo)以下のレベルで遅れる可(kě)能(néng)性があるなど)
そのため、厚生労働省でも以下の魚について、妊娠中の摂取量の基準を定めています。
ミナミマグロ(インドマグロ)、マカジキ、ユメカサゴ、キダイ他(tā)…1回80gを週2回まで キンメダイ、クロマグロ(本マグロ)、メカジキ、メバチ(メバチマグロ)他(tā)…1回80gを週1回まで
※80gはおおよそ、切り身1切れ(目安)
※他(tā)魚の詳細は、厚生労働省のホームページでご確認ください。

食中毒

食中毒は妊娠中も特に気をつけなければなりません。妊娠中は特に、リステリア菌に感染しやくすくなり、胎盤を通して赤ちゃんにも影響がでることがあり注意が必要です。リステリア菌は塩分(fēn)にも強く、冷蔵庫でも繁殖するため、妊娠中は動物(wù)性の食材(肉や魚介類)は火を通してから食べる、食肉加工品(生ハム等)、魚介類加工品(スモークサーモン等)ナチュラルチーズなどの加熱が不十分(fēn)な食品は加熱をするのが鉄則です。食中毒予防としての基本は、調理(lǐ)や食事の前によく手を洗い、生野菜や果物(wù)もよく洗ってから食べましょう。調理(lǐ)器具を衛生的に保つのも大切です。

ヨウ素

ヨウ素は摂りすぎると赤ちゃんの甲状腺機能(néng)が低下すると言われています。海藻類に多(duō)く含まれ、特に昆布に多(duō)く含まれています。日本人の食生活では出汁などで昆布は頻繁に使用(yòng)するため、許容量を超えないように毎日摂ることは避けましょう。

ヒ素

ヒ素は健康被害を及ぼす成分(fēn)ですが、ひじきに含まれており、妊娠中でなくても大量に食べ過ぎることは注意が必要とされています。妊娠中は乾燥ひじき5g(煮物(wù)小(xiǎo)鉢1杯程度)を週2回までを目安にしましょう。

ビタミンA

ビタミンAは普段も妊娠中も必要な栄養素ですが、妊娠初期のビタミンAの摂りすぎは、赤ちゃんの形態異常を引き起こす可(kě)能(néng)性があると言われているため、決められた推奨量を守るようにしましょう。特に多(duō)く含まれている、レバーなら串焼きを週に1本、うなぎは蒲焼きを週に1回までが目安とされています。続けて多(duō)く食べないようにしましょう。

愛育病院 栄養科(kē)・科(kē)長
高橋嘉名芽先生

管理(lǐ)栄養士、臨床栄養師。愛育病院で妊婦さんの栄養指導や、産婦さん・赤ちゃんの栄養管理(lǐ)で活躍されています。

ニンプさんのお食事ガイドトップへ戻る

ページトップへ

  • CLOSE