和光堂

ようこそゲストさん

一人ひとりのカタチがわかる 授乳のはなし一人ひとりのカタチがわかる 授乳のはなし

母乳のはなしアイコン母乳のはなし

母乳ってそもそもどうして出るのでしょう?
母乳育児の基本知識を知っておきましょう。

母乳育児中のママの食事について

授乳中は栄養バランスを意識しましょう

妊娠中はおなかの赤ちゃんや體(tǐ)重管理(lǐ)のために、
バランスのよい食生活を心がけていたと思いますが、授乳中も同じです。
母乳育児中のママは、通常時よりも+350kcal/日のエネルギーが必要となります。
妊娠後期の妊婦さんは+450kcalなのでそれよりは少し少なめですが、
妊娠中期(+250kcal)よりも多(duō)いくらいです。
350kcalは、ご飯で山(shān)盛り1膳分(fēn)くらいなので、3食に分(fēn)けると気持ち多(duō)めにするくらいの量です。
授乳中のママが、何をどれだけ食べたらよいかを判断するための参考として、
厚生労働省・農林水産省が作成している「妊産婦のための食事バランスガイド」があります。
これには、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物(wù)の5つの料理(lǐ)區(qū)分(fēn)を基本として、
1日に摂取する料理(lǐ)の組み合わせとおおよその量がわかりやすく示されています。
毎日の献立にぜひ参考にしてみましょう。

「妊産婦のための食事バランスガイド」の詳細はこちらからダウンロードできます

妊産婦のための食事バランスガイド イメージ図

授乳中に口にするもので気をつけたいポイント

母乳の成分(fēn)にはママが口にしたものが影響するため、おさえておきたいのが以下のポイントです。

脂っこいもの イメージ画像

脂っこいもの

ママが脂質を多(duō)く摂ると母乳の脂肪分(fēn)も多(duō)くなり、乳管が詰まりやすくなったり、乳腺炎の原因となることもあります。脂肪の多(duō)い肉類より、魚などを取り入れた和食中心の食生活を心がけるとよいでしょう。

水銀を含むおそれのある魚類 イメージ画像

水銀を含むおそれのある魚類

妊娠中は、水銀含有(yǒu)量の高いメカジキやキンメダイなどの魚類は、胎児への影響が心配されるため摂取を控えたほうがよいとされていますが、ママの食事から母乳に移行する量はわずかであると考えられているので、同じ魚ばかりを偏って食べることがなければ特に問題はないでしょう。

薬 イメージ画像

ママの飲んだ薬はごく一部ですが母乳に移行するため、授乳中は原則として飲まないようにしましょう。
しかし、ママの體(tǐ)調によっては薬の服用(yòng)が必要になることもあります。特殊な薬を除けばほとんど赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはないと言われていますが、医師や薬剤師に授乳中であることを伝えたうえで、指示どおりに服用(yòng)するようにしてください。服用(yòng)中は母乳による授乳を止められた場合は、一時的に粉ミルクを利用(yòng)しましょう。

タバコ・アルコール イメージ画像

タバコ・アルコール

タバコもアルコールも授乳期間中はやめるのが原則です。
授乳期間中に喫煙すると、母乳を介してニコチンなどの有(yǒu)害な化學(xué)物(wù)質が赤ちゃんに吸収されます。その結果赤ちゃんに呼吸器感染症や気管支喘息、アレルギー性疾患などを発症させる可(kě)能(néng)性も指摘されています。
また、アルコールを飲むと、母乳中のアルコール濃度は最大でママの血中アルコール濃度と同程度まで上昇するといわれています。飲酒量が多(duō)い場合は、ママの母乳分(fēn)泌量が減少したり、アルコール分(fēn)解が赤ちゃんの負担となって、発達の遅れを誘発するおそれもあります。
すこやかな赤ちゃんの成長のためにも、タバコ・アルコールは控えましょう。ストレスが溜まるようであれば、ノンアルコール飲料などで気晴らししましょう。

その他(tā)の嗜好品 イメージ画像

その他(tā)の嗜好品

コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなどに含まれるカフェインは母乳中に移行し、またカフェインの摂りすぎにより乳汁分(fēn)泌も減少するといわれています。しかし乳汁分(fēn)泌に影響する量は、コーヒー1日2,3杯、コーラで約3Lですから、ガブ飲みするようでなければ問題はないでしょう。気になるようであればノンカフェインなどの代替品を利用(yòng)しましょう。

ページトップへ