妊娠6か月:20~23週
胎動を感じて胎児との一體(tǐ)感が増す月
食育をキーワードに、おなかの赤ちゃんと対話しよう
ダシが命の味噌汁を作って、食育上手に
上手に適正な體(tǐ)重増加をしていくためには、バランスのいい食事を3食きちんと食べること。でも、わかっちゃいるけど、なかなかできない……。そんなときにおすすめしたいのが、メイン料理(lǐ)になるような具だくさんの味噌汁やスープ。大根、ニンジン、ゴボウ、小(xiǎo)松菜など、旬の野菜をどんどん入れて。お豆腐、ワカメ、鶏肉、豚肉、お魚だって具になります。塩分(fēn)が心配……。いいえ、ダシをきちんととれば、塩分(fēn)はごくわずかでおいしい旨みが出ます。鰹節、昆布、煮干、あごだし……。地方地方に伝わるダシをとりましょう。日本のダシの「うまみ」は、今、世界の料理(lǐ)界からも注目されています。ダシは生後半年頃から始まる赤ちゃんの離乳食づくりにも不可(kě)欠ですし、味噌汁の味噌を入れる前に、じゃがいもやお豆腐などの具を取り出してつぶせば、簡単に離乳食になります。日本の味を次代に伝える食育は、今から始まっています。
太り過ぎ、太らなさ過ぎ、はどちらもNG
妊娠中は太り過ぎもいけないし、だからといってダイエット、なんてもってのほか。妊娠中には「適正な體(tǐ)重増加量」というのがあるのです。妊娠の全期間を通した體(tǐ)重増加量は、妊娠した時の體(tǐ)格によって違います。目安になるのは肥満度を示すBMI指数。【體(tǐ)重(kg)÷[身長(m)2]】で自分(fēn)のBMIを計算してみましょう。18.5未満のやせ型の人はトータルで9~12kg、18.5~25未満の標準體(tǐ)型なら7~12kg、25以上なら5~7kg(個別対応)、それぞれ増えていいのです。もともとやせ型の人ほどダイエットをしがちです。母體(tǐ)が「飢える」状態は、胎児の発育に影響します。絶対にしてはいけません。
安静姿勢で胎動を感じてみよう
赤ちゃんは早くからおなかの中で動いていますが、初産婦が胎動として感じるようになるのは、妊娠6か月頃からです。早く胎動を感じたい!時は、静かに横になってみます。おなかの中でカサッ、コソッと小(xiǎo)さな生き物(wù)が動くように感じたり、モゴモゴ、グニュッと腸が動いたように感じたら、それが胎動!「本当にここにいるんだね!」と改めて胎児の存在を実感できるでしょう。
おなかの赤ちゃんに語りかける時間を作ろう
胎児の聴覚はかなり発達して、子宮の中に響く母體(tǐ)の血流や心臓の鼓動が聞こえています。ママの語りかけは、おなかと子宮の壁を通しても響いています。内部と外部の両方から「母親」の声を聞いて大きくなる赤ちゃん。ママがおなかの赤ちゃんに語りかけると、胎動で返事を返すことがあります。生まれてくる頃にはすっかり母親の声を覚えて、母親があやすワンオクターブ高い声に反応します。ある新(xīn)生児医學(xué)の専門医は「胎教」を「胎響」と呼びます。こんな響きあいこそ、母と子の絆を創る胎教なのです。